2009/11/09 21:16:06
ここんところリピート率の高いおつまみ。
しらすとミョウガの和え物。
先日行った居酒屋さんにあったメニューで、簡単で尚且つ酒のつまみとして良しだったのでね。
何しろ本当に簡単。
ミョウガを千切りにして、カイワレ大根を彩りにんーっと1/3か1/4くらいの長さに切って、んでもってしらすをちょっと多めに。
これらを器に入れて、ごま油をかけて混ぜ混ぜ。
これだけ!ごま油をかけて混ぜるだけだから、一々ボールに入れるほどでもない。
さすがにミョウガの千切りは包丁とまな板が必要だけど、カイワレ大根はキッチンバサミでいいし。
ごま油もまぁ適宜。
あんまり入れなくてもOK。足りなきゃ足せばいいんだもん。
味はしらすの塩気があるし。
我ながら簡単なものしか作らないので、今日はこれと昨日作ってまだ残っていた鶏肉ダンゴのスープ。
そして発泡酒。いや、第三のビールって奴か?
もらい物ですがね。
ただなぁ…味がなぁ…残念なんだよなぁ。しょうがないけど。
秋になってカットしてある鍋物野菜のセットが出回るようになったので、それを使ったスープが延々とでる私の食卓。
今回も中華スープにして野菜を投入後、鳥のひき肉と卵とおろししょうが(面倒なのでチューブ使用)をビニール袋の中でもみもみしたのを、袋の端を切って一応スプーンの上に絞り出しながら鍋に投入。ほら、柔らかいからそのままだとだれーっと鍋に入っちゃうんで一応。←そしてそのスプーンを使って食べる
煮えたら溶き卵をくるーっと。
超絶簡単。
春雨入れればよかったなぁ。←忘れた
鶏肉ダンゴもちゃんと片栗粉を入れればスプーンに出さなくても丸っこく鍋の中に投入できるんだけど…この間使っちゃったらしく(覚えておけよ、そういうの)なかったのでまぁ卵がつなぎではいるからいいでしょって感じで。
もっと手抜きなのは肉団子を作らずに絹ごし豆腐を手でちぎりながら入れるとかね。
味付けもめんつゆとか使って和風にしたりで変化をつける。←ちっせぇ変化
まぁでもそんな感じで秋から冬の方がちょっと健康的な生活をする私。
そういえば、昨日ようやく冬コミ用の原稿の第一稿が完成。
後はちょこちょこ手直しをすればいいかなぁ、と。
やれやれ、今年は余裕があるわ。
通販のシステムもちょっと改定したいと思っているので、それも手をつけたいな、と。
でも今日は狩りをする予定。←やれよ、改定
しらすとミョウガの和え物。
先日行った居酒屋さんにあったメニューで、簡単で尚且つ酒のつまみとして良しだったのでね。
何しろ本当に簡単。
ミョウガを千切りにして、カイワレ大根を彩りにんーっと1/3か1/4くらいの長さに切って、んでもってしらすをちょっと多めに。
これらを器に入れて、ごま油をかけて混ぜ混ぜ。
これだけ!ごま油をかけて混ぜるだけだから、一々ボールに入れるほどでもない。
さすがにミョウガの千切りは包丁とまな板が必要だけど、カイワレ大根はキッチンバサミでいいし。
ごま油もまぁ適宜。
あんまり入れなくてもOK。足りなきゃ足せばいいんだもん。
味はしらすの塩気があるし。
我ながら簡単なものしか作らないので、今日はこれと昨日作ってまだ残っていた鶏肉ダンゴのスープ。
そして発泡酒。いや、第三のビールって奴か?
もらい物ですがね。
ただなぁ…味がなぁ…残念なんだよなぁ。しょうがないけど。
秋になってカットしてある鍋物野菜のセットが出回るようになったので、それを使ったスープが延々とでる私の食卓。
今回も中華スープにして野菜を投入後、鳥のひき肉と卵とおろししょうが(面倒なのでチューブ使用)をビニール袋の中でもみもみしたのを、袋の端を切って一応スプーンの上に絞り出しながら鍋に投入。ほら、柔らかいからそのままだとだれーっと鍋に入っちゃうんで一応。←そしてそのスプーンを使って食べる
煮えたら溶き卵をくるーっと。
超絶簡単。
春雨入れればよかったなぁ。←忘れた
鶏肉ダンゴもちゃんと片栗粉を入れればスプーンに出さなくても丸っこく鍋の中に投入できるんだけど…この間使っちゃったらしく(覚えておけよ、そういうの)なかったのでまぁ卵がつなぎではいるからいいでしょって感じで。
もっと手抜きなのは肉団子を作らずに絹ごし豆腐を手でちぎりながら入れるとかね。
味付けもめんつゆとか使って和風にしたりで変化をつける。←ちっせぇ変化
まぁでもそんな感じで秋から冬の方がちょっと健康的な生活をする私。
そういえば、昨日ようやく冬コミ用の原稿の第一稿が完成。
後はちょこちょこ手直しをすればいいかなぁ、と。
やれやれ、今年は余裕があるわ。
通販のシステムもちょっと改定したいと思っているので、それも手をつけたいな、と。
でも今日は狩りをする予定。←やれよ、改定
PR